
こんな日は、なんとなくウイスキーじゃなくて、フツーの焼酎が飲みたいなぁとおもい、セブンイレブンでうっている唯一の日本の焼酎である、宝酒造さんの「よかいち」をかってきた。ちなみに北京現地生産品である。おそらくだけど、原酒をそのまま北京までもってきて、加水してボトリングだけを北京でやっているんじゃないかと思う。なぜなら、原材料のところに「水、食用酒精」と書かれているからなのだが、たぶんこのほうが関税とか含めてコストダウンができるんだろうと思う。
ぼけーっと、色々とぐるぐる頭の中で回っていることを一旦整理して、G4MacMiniでサイマルラジオを聞きながら(チャンネルはJ-Wave)焼酎をロックでのみながら、なんだか日本にいるような気分になりつつ、なんとなく情報を収集して、頭を落ち着かせている最中。
それにしても、こんなこと七年前に北京に北ばかりのことでは考えられないようなことだ。焼酎は飲み屋で飲むか、週末にデパートか外国人向け食材店に行って仕入れるかといったような状態だった。そもそもセブンイレブンすらない状態。24時間営業のコンビニなんて皆無だった。インターネットは激遅で回線も不安定、日本のサイトを見ているとページを開くのに2分とか平気でかかったこともあった。それにサイマルラジオで(無理やり)日本の放送を聞くことなんて不可能だった。日本に比べればまだまだ不便なところがおおい北京だが、それでも相当進歩したものだなぁとつくづく思う。
それにしても、今日はすごい天気だった。どんよりした曇り空から、正午には雷を伴う猛烈な夕立が襲い、その後何事もなかったかのように、晴れ渡る夏空をみせ、夜になってから突風に近い強風が吹き荒れて、上着を来ても寒いような状態だった。なんだか春と夏とが混在していたような、そんな天気だった。。
この七年間北京にいて、こんな変な天気だったのは今年が初めてだとおもうが、もうちょっと安定した天気になってくれないものかなぁ。
こないだJ-wave聞いていたら、サイマルラジオ始まったとか言っていましたが、何なんでしょうか?
返信削除リアルタイムインターネットラジオ見たいなものですか?
国境越えても聞けるって凄い。
そのとおりで、リアルタイムインターネットラジオみたいなものです。radikoっていうキーワードで探すとでてきますよ。ただ、基本受信範囲内と想定されるエリアのみ聞くことができるものなので、インターネットラジオとはちょっとまた趣が違います。なので、本当は国境を超えてきけないんですが、まぁいろいろと聞けたりするわけです♪
返信削除