2010年9月29日水曜日

車より乗りたいバイク。。。ただし季節限定

中国の交通事情を見てみると、電動自転車などに乗るのは大変怖いのだが、最近結構バイクがちょこちょこと見られるようになってきた。基本的にバイクのナンバー発行制限をしている北京市なので、数が増えることはないのだろうが、眠っていたナンバーをカネになると売り飛ばして、新しいバイクのナンバーとして登録している人が多いのかもしれない。

日本でもバイクに載っていたことがあるが、こちらに来てから「いつかは北京でもバイクを」という思いを持ってきていた。車があるのになぜバイク?とおもわれるかもしれないが、やっぱりバイクは楽しいものだ。

中国は御存知の通り無数のバイクメーカーがあるのだが、どれをとっても実用バイクばかりで、面白味のあるバイクはほとんど生産されていない。むしろそういうバイクは日本メーカーの独壇場といっても差し支えないくらいだ。

そんな中で強烈な異彩を放っているバイクが「長江750」というバイクだ。ご存じの方も多いと思う。たまに北京でもサイドカーの長江750にまたがってまちを徘徊している白人外国人がいたりするのだが、結構オーナーズクラブなども盛んにひらかれているようだ。ただ、私はサイドカーには全く興味がなく、普通に単車としての長江750に興味がある。

このバイクは探せばかなりの情報が出てくるバイクなので詳細は省くとするが、BMW-R71型をベースとしたコピーで、大戦後ソ連が摂取したBMWーR71型の工場の設備を中国がソ連より買収した設備で生産されているバイクだ。今も基本設計は昔のまま生産されているのだが、スペアパーツを寄せ集めて作っているようなものもあり、結構アバウトに造られているものの、旧軍事工場や民間工場がスピンアウトしていまも生産されている。エンジンはサイドバルブ式空冷4ストローク水平対向2気筒ガソリンエンジンだ。

いまも人民解放軍の現役軍用バイクとして使用されていることもあり、アフターパーツ面でも問題がないばかりか、基本設計が古いバイクなのでメンテナンスなども殆ど自分でできてしまうほど簡単。さらにシャフトドライブなのでチェーンドライブと比較して駆動系は殆どメンテフリーということもあり、かなりスペック的に気に入っているバイクだ。ただ、前輪後輪ともにドラムブレーキであったりと、古さは否めないため、多少のカスタマイズは必要かと思っている。

北京だと、代替2万〜3万元くらいで購入できるので、いずれ一台もちたいとおもっているのだが、問題は北京の気候。冬はマイナス10度〜20度くらいまで冷え込むため、実質稼働できる季節は春〜秋まで、それも黄砂などがあると乗れず、夏は夏でスコールが降ることがあるため、結構微妙といえば微妙。それでもいつかは乗ってみたいと思いつつ、いままで来ている思い入れのあるバイク。来年くらいには手に入れられるかな。。アフターパーツもおおく手に入るたので、購入することがあれば、一生手に塩かけてメンテナンスしていきたいと思う。

2010年9月26日日曜日

寒い。。。

平均気温が下がってくる毎日。朝晩の冷え込みは徐々に厳しくなってきているが、日中は二十度前後の気温なので、温度差が体の疲れを倍増させている気がする。

この二週間、休みが半日だけ、さらに徹夜日4日というのも大きな問題なのかもしれないが、なかなか疲れが抜けない。という今日もデータセンターで徹夜明け。さすがに今日は一日ゆっくり休みたいと思うものの、なかなかそうも行かないのがこの業界の辛いところかもしれない。

領土問題で荒れ狂いかけた日中関係も、不完全燃焼な形ではあったが、一応決着がついた。これで多少忙殺される状況が減るかもしれないが、日本人としてはなんとも物悲しい決着の付け方であった。こういうニュースも疲労度を倍増させている気がするが、一番の問題は「ろくな物を食べていない」状況だったかもしれない。忙しくなるとどうしても外食が多くなり、さらに時間がなくなると出前に頼ってしまう。これらが良くないスパイラスを引き起こしているような気がしてならない。やはり健康的な食事は健康的生活を送る上で非常に重要であろう。

今日は午後からゆっくり羊肉のアイリッシュシチューと貰い物のナマコでスープでもつくって、鋭気を養うような食べ物で体をいたわろうかな。そうしたら、酒も適量で美味しく飲めるかもしれない。

2010年9月23日木曜日

最低気温9度。。。


先週から急に冷え込んできたが、昨日今日と最低が9度となっている。羽毛布団をかけて潜り込まないと眠れないほど寒くなってきた北京。昼間は涼しくてカラッとして大変過ごしやすいのだけど、日替くれてくると10度近く下がってしまう。もうそろそろ冬支度だ。

2010年9月9日木曜日

言語によって変わる思考

先日、たまたまNewYorkTimesの記事「Does Your Language Shape How You Think?」を何気なく見ていたのだが、かなり共感できるところがあった。ぶっきらぼうにまとめると、言語というのは考えていることをアウトプットするのではなく、考え方の指向性を決めるものだ、とでも言えばいいだろうか、そういう記事である。

確かに私も普段の日常生活では中国語で行うため、中国語を話すときの自分と日本語を話すときの自分というのが明らかに違うような気がするときがある。たとえば、日本語でタクシーの運転手に行き先を伝えるときの表現方法と中国語で言う時では相当な差異があるし、コミュニケーションの方法もちがう。これはバイリンガルな人なら誰も同じような問題を抱えるそうだが、これこそ言語による考え方の方向性の違いなのではないだろうか。

日本語で考える場合、たとえば「水を買ってきてくれ」といえば、普通にミネラルウォーターになるだろうが、中国では飲む液体であれば、ジュースだろうがお茶だろうが水と表現する。日本語で「そこを右に」と表現するが、北京での中国語会話では「そこを北に」「南に」と方角で表現する。日本語で「何か食べたい」とはいうが「何か物を食べたい」という表現はないだろう。また、特にこれは住んでいる地域にもよるのかもしれないが、日本語で会話している時の100キロメールと、中国で会話している時の100キロメートルは、明らかに距離感が全然違う。中国語だと100キロメートルくらいはそれほど遠く感じないのだが、日本語だと途端に遠く感じる。言語によって同じようなことを考えてたり表現したりしているとは言え、その考えている方向性が違ったり、みえている世界が違うのだろうとおもう。

別に自分は二重人格とは思わないし、意識して見えている世界が違うと感じたことはないが、無意識のうちに、話している言語によって見えている世界が違うかもしれないというのは、大変興味深いことだ。


2010年9月2日木曜日

ほっともっとin北京


最近日本の外食産業が中国市場に進出してきているが、ほか弁を離脱したほっともっとが北京に進出してきている。中関村の数碼大厦の裏辺りに中国第一号店が出店して、先日中関村に用事があったため、ついでに寄って久々の日本の弁当を味わうことができた。

頼んだのはのり弁。日本では普通に食べることができるのり弁だけど、正直涙が出そうになるほど日本の味そのものだった。日本でのり弁を食べる時なんかそれほど気にならなかったが、サクサクした揚げ物、美味しいご飯、しっとりとしたのり、その下に広がる昆布、そしてフライとコロッケの間に挟まれている笹の葉、といった日本では普通かもしれないけど中国ではなかなか目にかかれない、気遣いのしっかりした弁当であった。

加えて食べ終わっても胃にもたれることはなく、なおかつ心地良い満足感がえられて、弁当をきわめた「計算され尽くした」弁当であった。加えて値段も非常に安い。店長さんともおはなしさせていただいたが、これから積極的に北京でも展開されていかれるとのこと。

うまい、安い、早い、そして気遣いがしっかりしていて、なおかつ胃にもたれない、というのは、中国ではこれまで殆ど無かった。早く東のほうにも出店してほしい!したらパワープレー絶対するだろうとおもう。