2012年9月26日水曜日

ドウドール?

先日行った青年路のイオン地下一階で見かけたドトールに酷似したカフェ『ドウドール』。これいいのかなぁ〜……


-- iPhoneから送信

2012年4月14日土曜日

天津の我が工場

天津工場内部中央の写真。この両脇に設備が並ぶ。
天津市には、我が工場があるのだが、今年2月から内装を開始、このほど落成して、やっと操業にこぎ着けた。

昨日は日本からのお客様をお連れして、天津まで日帰りで行ってきたのだが、設備やその他をみても、一般的な日系企業および中国企業と引けを取らない、または一部では大幅に追い抜いている状況で、これからの発展に大きく期待したいと思っている。

なによりも、独自につくった工場、というのは非常に意義が大きい。人に依存してもいつまでたっても良い物は出来ない。最終的には腹を決めて自分で創造する努力をしなければ、どんな業界でも淘汰されてしまうのではないかと思う。企業活動とは、どんな業界においても、常にクリエイティブでありたいと思う今日この頃だ。

2012年4月10日火曜日

線路際に並ぶ家

鉄道大国の中国は、非常に多くの路線を運行しているが、中でも貨物専用の引き込み線などが非常に多くあるのは、鉄道マニアならずとも、中国に住んでいる人には非常に有名な話だ。

この線路は、新光天地の裏にある発電所へ石炭を輸送するためにもうけられている専用貨物線のための線路。線路脇には住居がならび、結構フリーダムな様子だが、こういう光景はアジアでは結構よく見られる。私が知っている限り、フェンスやきちんとした区画で線路をあらゆる角度から区切っている国は、日本と韓国と台湾くらいだろうか。中国も当然ながらきちんと整備されている区画もおおくあるが、運行本数が少ない引き込み線などは、こんなかんじのところもけっこうあったりする。

中国では鉄道は軍事とも密接なため、結構いろいろと複雑なのだそうだが(実は北京の地下鉄も、通常の駅ナンバーと軍事駅ナンバーとで分けられている)、写真のような路線は、一日に1回とか2回くらいしか通らないため、割と適当に管理されているのかもしれない。

ただ、この付近にも、わりと高級な住宅があり、別にスキッドローというわけではないのだが、実際、踏切と呼ぶには適当すぎるような箇所に踏切があったりすると、線路の両脇には物を売っていたり普通に暮らす庶民がいたりする。事故が起きないように祈るばかりだ。

2012年4月9日月曜日

一斗百編

最近、自宅で飲む焼酎は結構この焼酎が多い。北京宝酒造が生産している「一斗百編」という麦焼酎だ。麦と芋がでている。ちなみに米は「よかいち」飲み発売されているようだ。

この焼酎、正直どうみても、よかいちの「麦」焼酎が名前を変えて出たとしか思えないのだが、味は多少風味が豊になり、よかいちより微妙に値段が下がっており(一便65元程度、セブンイレブンで)、まぁ割っても飲めるし、お湯割りもおいしいし、ロックでも飲めるので、最近結構買っている酒である。

飲みやすいのだが、すいすいのめてしまうので、気づくとボトル半分くらい飲んでしまうことがあるので要注意。焼酎なので、多少のんでも翌日に残らないのもいいところ。お湯割りの季節が終わったので、そろそろロックやらチューハイにして飲んでみたい。

ビーフストロガノフ

久々に作ったビーフストロガノフ。うまかった。
私はカレー好きなのだが、カレーと共に好きな料理の一つに、ビーフストロガノフがある。正直、カレーよりも好きかもしれないが、結構作るのも面倒なので、あんまり作る機会はない。

久々に食べたいなぁと思い、作ってみた。今回はライスと共にあえたが、パスタとあえて食べても大変おいしい。もっというと、湯がいたカリフラワーとあえて食べると、さらにうまかったりする。

個人的にはタマネギと牛肉だけでつくるのが良い、とおもっているのだが、ちょっと寂しかったので(というか、途中までカレーにしようかと思っていたこともあり)、ジャガイモとニンジンを入れてある。その上で、サワークリームがなかったので、生クリープをかけて食べている。

久々にがっつり食べたのだが、明日からまたダイエット開始だ。